やかまし村文庫<ブログ>だより №31

クリスマスローズが花盛り

f:id:yakamashimurabunko:20210224230807j:plain

今、アンデルセン公園では、《クリスマスローズの展示即売会》

をやっています。一昨年、「アンデルセン公園で働いた記念に」

と、二株買ったのですが、一株はすぐに枯れてしまったので、

去年もう二株買い足しました。そして昨日、ついもう二株

買い足してしまった!去年の3月で定年のはずだったのに、

もう一年、もう一年と延期になって、そのたびに、

クリスマスローズが増えています。

あと、もう一年働いたら、仕事は終わりにしようかな?

クリスマスローズを植える場所もなくなってきたし(^^;

3年生の仲良し男子二人組

f:id:yakamashimurabunko:20210224231028j:plain

ひっつきあって本に見入っている、3年生の仲良し二人組。

あんまりその様子が可愛いので、「その姿を写真に撮りたい」

と言ったら「いいよ」と言ってくれました。

お母さん達にも了承していただいたので、載せちゃいます。

本当は、もっと面白いショットがあったのですが、

いざ写真を撮ろうと思うと、なかなかそういう構図には

なりませんね。でも、私の記憶には、しっかり刻まれています。

何気ない、くつろいだ様子を見ることが出来るのは、

文庫のオバサンの役得ですね。いや、ご褒美かな(^^)v

【デジタルで読む脳×紙の本で読む脳】

メアリアン・ウルフ  大田直子・訳 インターシフト

【デジタルで読む脳×紙の本で読む脳】という本を読みました。

でも本文は、難しくて殆どよく分かりませんでした。

タイトルは興味深く、なんとなくわかる気がしますが。

後ろの解説によると、

 二歳から五歳までは、「言語と思考がともに飛び立つとき」

 特に「物語」は、他者の視点となって共感を育む糧となる。

 この時期までに、デジタル機器にふれるばかりで、

 文字を読むための脳が準備されないと、子どもの脳が、

「画面モード」に設定されてしまう。

読む脳が発達するほど「深い読み」ができるようになる。

ところが、情報が氾濫している今日では、

斜め読み・飛ばし読みが標準モードになり、

文章の細部に分け入り把握する力が失われつつある。

  紙の本は、紙という物理的な次元に、空間・時間を位置づけ、

  そこに入り込むことができる。

一方、デジタルは注意を散らし、予想力・記憶力を低下させ、

外部の知識ベースに頼りがちなため、情報を分析・批判する

能力も育ちにくい。

そしてーー

「読み聞かせは、子どもが言葉の仕組みを覚えるのに、

これ以上良い方法はない」と書いてあります。

 

何よりもまず、人との交流とそれが触覚及び感情と

つながっていること

第二に、視線共有と優しい指さしによる注意共有の発達

第三に、魔法のように毎日同じページの同じ場所に再登場する

新しい言葉と新しい概念に日々触れること

全てが読む生活の理想的な始まりになります―と。

 

文章が固くて分かりずらいのですが、要するに、

小さい子には、直接本を読んでやり、それも何度でも!

触れ合い、ぬくもりを感じ、繰り返し楽しみたい。

でも一方、時期を考え、やり方を考えて、

デジタルも活用し、紙とデジタル両方の、

「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

ことが大切だ、ということが書いてあるようでした。